オイルフィルターとオイルエレメントの違い解説!構造や交換方法も紹介

オイルフィルターとオイルエレメントの違い解説!構造や交換方法も紹介

目次

「オイルフィルター」と「オイルエレメント」の違い、気になりませんか? 実はこの2つ、厳密には異なる意味を持つ言葉なのです。この違いを理解することで、カー用品店や整備工場での会話もスムーズになり、愛車のメンテナンスもより的確に行えるようになります。

この記事では、オイルフィルターとオイルエレメントの違いを分かりやすく解説し、それぞれの役割や種類、交換方法についても詳しく説明します。交換時期の目安や必要な工具、交換手順、注意点まで網羅しているので、ご自身でオイル交換に挑戦したい方にもおすすめです。

目次

オイルフィルターとオイルエレメントの違いとは?

「オイルフィルター」と「オイルエレメント」という言葉、どちらも車のメンテナンスで耳にすることが多いですよね。

 オイル交換の際に「オイルエレメントも交換しますか?」と聞かれた経験がある方もいるのではないでしょうか。 実は、この2つの言葉には微妙な違いがあります。

オイルフィルターとオイルエレメントは厳密には違いあり

厳密に言うと、「オイルフィルター」はオイルの濾過を行う装置全体を指し、「オイルエレメント」はその装置の中で、実際にオイルと接触して汚れを濾し取る濾紙部分を指します。

 例えるなら、浄水器全体が「オイルフィルター」で、その中のカートリッジが「オイルエレメント」のような関係です。

名称 説明
オイルフィルター オイル濾過装置全体(ケースを含む)
オイルエレメント オイルフィルター内の濾過材(濾紙)部分

オイルエレメントは消耗品であり、定期的な交換が必要です。交換時には、オイルフィルターケース内に収められた古いオイルエレメントを取り出し、新しいオイルエレメントを挿入します。

一部の車種では、オイルフィルターケースごと交換するタイプも存在します。

両者を同じ意味で使うお店も多い

しかし、実際には多くのカー用品店や整備工場では、「オイルフィルター」と「オイルエレメント」を同じ意味で使っていることが多いです。 「オイルエレメント交換」と言われたら、濾紙部分だけでなく、ケースも含めたオイルフィルター全体の交換を意味する場合がほとんどです。

そのため、一般的にはどちらを使っても意味は通じます。例えば、オートバックスやイエローハットなどのカー用品店、ディーラーなどでも、オイル交換の際に「オイルエレメントの交換」と表現することが一般的です。これは、顧客にとって分かりやすい表現であるためと考えられます。

また、交換部品としても「オイルエレメント」と表記されていることが多いです。PIAAやBOSCHなどの有名メーカーの製品カタログでも、「オイルエレメント」という名称で販売されています。

オイルフィルターとオイルエレメントの役割や種類を紹介

エンジンオイルは、エンジンの潤滑や冷却、洗浄など重要な役割を担っています。しかし、オイルは使用していくうちに、金属粉やカーボンなどのスラッジ(汚れ)が混入してしまいます。

オイルフィルター(オイルエレメント)は、これらのスラッジを除去し、クリーンなオイルをエンジンに供給する役割を果たしています。

オイルエレメント・オイルフィルターの役割

オイルフィルター(オイルエレメント)の主な役割は、エンジンオイルに混入した不純物を除去し、エンジンの性能を維持することです。具体的には、以下の3つの役割があります。

  • エンジンオイルの浄化:金属粉、カーボン、ダストなどのスラッジを除去し、エンジンオイルをクリーンに保ちます。

  • エンジンの保護:スラッジによるエンジンの摩耗や損傷を防ぎ、エンジンの寿命を延ばします。

  • エンジン性能の維持:クリーンなオイルを供給することで、エンジンのスムーズな動作を維持し、最適な性能を発揮させます。

オイルフィルターの構造

オイルフィルターは、一般的に金属製のケースの中にろ材が収められた構造になっています。ろ材は、セルロースや合成繊維などで作られており、細かい網目状の構造でスラッジを捕集します。
また、ろ材を保護するために、金属製のメッシュやプラスチック製のサポートが用いられることもあります。

オイルフィルターの主要な構成要素は以下の通りです。

  • フィルターケース:フィルター全体を覆う金属製の容器で、内部のろ材を保護します。

  • ろ材:エンジンオイル中の不純物を濾し取るための主要部品で、セルロースや合成繊維などで作られています。ろ材の素材や構造によって、濾過性能が異なります。

  • センターボルト:オイルの流入口と出口を接続するボルトで、フィルターをエンジンブロックに取り付ける役割も担います。

  • リリーフバルブ:オイルの粘度が高くなりすぎた場合やフィルターが目詰まりした場合に、オイルをバイパスさせてエンジンへのオイル供給を確保するための安全装置です。

  • アンチドレンバックバルブ:エンジン停止時にオイルがフィルターから逆流するのを防ぎ、エンジン始動時のオイル供給をスムーズにするためのバルブです。ゴム製のものが一般的です。

  • ガスケット:フィルターとエンジンブロックの接合部をシールし、オイル漏れを防ぐためのゴム製の部品です。

オイルフィルターの種類

オイルフィルターには、主にカートリッジ式とスピンオン式があります。

種類 特徴 メリット デメリット
カートリッジ式 フィルターケースは再利用し、ろ材のみを交換するタイプ。 ゴミの排出量が少なく、環境に優しい。 交換作業がやや複雑。
スピンオン式 フィルターケースとろ材が一体型のタイプ。 交換作業が簡単。 ゴミの排出量が多い。

近年では、高性能なろ材を採用したロングライフタイプのオイルフィルターも登場しています。

ロングライフタイプのオイルフィルターは、従来のオイルフィルターよりも交換頻度が少なく、メンテナンスコストの削減に貢献します。代表的な例として、ボッシュやデンソーなどのメーカーから高性能オイルフィルターが販売されています。

オイルフィルターの交換方法!手順と注意点

エンジンオイル交換と同時に行うのが理想的なオイルフィルターの交換。ここでは、オイルフィルター交換の手順と注意点について詳しく解説します。

オイルフィルター(エレメント)の交換目安

オイルフィルターの交換目安は、一般的にエンジンオイル交換の2回に1回と言われています。車種や走行状況、使用するオイルの種類によっても異なりますので、詳しくは車の取扱説明書を確認するか、整備工場に相談することをおすすめします。

例えば、一般的な鉱物油を使用している場合は、オイル交換を5,000kmごとに行い、オイルフィルターは10,000kmごと、もしくはオイル交換2回に1回交換します。化学合成油などのロングライフオイルを使用している場合は、オイル交換のサイクルが長くなるため、オイルフィルターの交換間隔もそれに合わせて調整します。

オイルフィルター交換時に必要なもの

オイルフィルター交換に必要なものは以下の通りです。

必要なもの 説明
新しいオイルフィルター 車種に適合するものを選びましょう。純正品または信頼できるメーカーの製品を選びましょう。
オイルフィルターレンチ オイルフィルターのサイズに合ったものを用意します。カップ型、ストラップ型、チェーン型など様々な種類があります。
廃油処理パック 古いオイルフィルターからオイルが垂れてくるので、下に敷いて受け止めます。
ゴム手袋 オイルで手が汚れるのを防ぎます。
ウエス オイルを拭き取ったり、工具を拭いたりするのに使用します。
メガネレンチ/ラチェットレンチ オイルドレンボルトを外す際に使用する場合があります。
トルクレンチ オイルドレンボルトやオイルフィルターを規定トルクで締め付けるために使用します。

オイルフィルターの交換手順

  1. エンジンオイルを抜く:オイルフィルターを外す前に、エンジンオイルを抜きます。オイルパン下のドレンボルトを外してオイルを抜き取ります。

  2. 古いオイルフィルターを外す:オイルフィルターレンチを使って、古いオイルフィルターを反時計回りに回して外します。この時、オイルがこぼれるので、廃油処理パックを下に敷いておきましょう。

  3. 新しいオイルフィルターを取り付ける:新しいオイルフィルターのゴムパッキンに新しいエンジンオイルを薄く塗ります。手でフィルターを時計回りに回し、規定の回転数、もしくはトルクで締め付けます。締め付けすぎに注意しましょう。

  4. 新しいエンジンオイルを入れる:オイルフィルターを取り付けたら、新しいエンジンオイルを規定量入れます。

  5. エンジンを始動し、オイル漏れを確認する:エンジンを始動し、オイルフィルターの取り付け部分やドレンボルトからオイル漏れがないか確認します。漏れがあれば、増し締めするか、必要に応じてオイルフィルターを交換します。

  6. オイル量を確認する:エンジンを停止し、数分待ってからオイルレベルゲージでオイル量を確認し、必要に応じてオイルを補充します。

オイルフィルターの交換時の注意点

オイルフィルター交換時には以下の点に注意しましょう

  • 必ずエンジンが冷えている状態で行うこと。高温時は火傷の危険があります。

  • オイルフィルターを取り付ける際は、締め付けすぎに注意すること。オーバートルクはフィルターの破損やオイル漏れの原因になります。規定トルクを守りましょう。

  • 新しいオイルフィルターのゴムパッキンに新しいエンジンオイルを薄く塗ること。これにより、オイル漏れを防ぎ、次回の交換をスムーズに行うことができます。

  • 廃油は適切に処理すること。ガソリンスタンドや自治体の指示に従って処理しましょう。

  • 作業に不安がある場合は、無理せず整備工場に依頼すること。安全で確実な作業が大切です。

これらの手順と注意点をしっかり守ることで、安全かつ確実にオイルフィルターを交換することができます。愛車のエンジンを守るためにも、定期的なオイルフィルター交換を心がけましょう。

オイルフィルターとオイルエレメントは同じ意味で使われることが多い

この記事では、「オイルフィルター」と「オイルエレメント」の違い、役割、種類、交換方法について解説しました。結論として、オイルフィルターとオイルエレメントは厳密には材質や形状に僅かな違いがあるものの、機能的にはほぼ同じで、エンジンオイルの汚れを取り除く役割を果たします。

オイルフィルターの交換時には、適切な工具と手順を用いるとともに、廃油の処理にも注意を払いましょう。この記事が、あなたのカーメンテナンスの参考になれば幸いです。

この記事の執筆者 : 福塚鉄也(株式会社えびすツール 代表取締役)

【自動車・物流分野に精通した通販のプロフェッショナル】
経理の専門家として上場企業を中心に長年キャリアを積んだ後、前職で自動車・物流関連用品の通信販売事業の責任者を務める。卓越したデータ分析力と探究心を活かし、事業を成功に導きました。
2024年4月、こうした自動車・物流分野での豊富な経験とノウハウを基に、株式会社えびすツールの代表取締役に就任。同社の強みである「高品質で低価格」の商品ラインナップを強化し、緻密な戦略と分析力で企業の更なる成長を牽引します。
ブログに戻る
files/dso-1_0.jpg

DSO-1 オイルフィルター(スズキ・ダイハツ・トヨタ・三菱・スバル)ISO9001認証工場で製造

210円~

files/ho-1.jpg

HO-1 オイルフィルター(ホンダ)ISO9001認証工場で製造

270円~

files/ho-2.jpg

HO-2 オイルフィルター(ホンダ)ISO9001認証工場で製造

270円~

files/mo-1.jpg

MO-1 オイルフィルター(スバル・マツダ・三菱)ISO9001認証工場で製造

270円~

files/no-4.jpg

NO-4 オイルフィルター(日産・三菱・スズキ)ISO9001認証工場で製造

270円~

files/so-2.jpg

SO-2 オイルフィルター(スズキ・マツダ・三菱)ISO9001認証工場で製造

270円~

files/te-1.jpg

TE-1 オイルフィルター(トヨタ・レクサス・スバル・ダイハツ)ISO9001認証工場で製造

290円~

files/to-1.jpg

TO-1 オイルフィルター(トヨタ・レクサス)ISO9001認証工場で製造

270円~

files/to-6.jpg

TO-6 オイルフィルター (トヨタ・レクサス)ISO9001認証工場で製造

290円~