ハイトレールのよくある失敗談5選!対処法と失敗を防ぐには?

ハイトレールのよくある失敗談5選!対処法と失敗を防ぐには?

タグ: トラブル
目次

「ハイトレール」は強力な洗浄力で人気の車用洗剤ですが、使い方を誤るとボディにダメージを与えてしまうことも。せっかく洗車したのに、白くなってしまったり、曇ってしまったりしたら大変ですよね。

「ハイトレール 失敗」で検索しているあなたは、もしかしたらハイトレールでトラブルを経験したか、これから使おうか迷っているのではないでしょうか。この記事では、ハイトレール使用時に起こりがちな失敗談5選と、その対処法、そして失敗を防ぐためのポイントを解説します。

目次

ハイトレールの失敗談5選!

ハイトレールは強力な洗浄力を持つ一方で、誤った使用方法によって車体にダメージを与えてしまう可能性があります。よくある失敗談と、その原因、そして具体的な状況を詳しく見ていきましょう。

失敗談①希釈量を誤って使用した

ハイトレールは原液のまま使用せず、水で希釈して使用します。希釈倍率を間違えると、洗浄力が強すぎたり弱すぎたりして、効果が得られないばかりか、車体を傷める可能性があります。

例えば、原液のまま使用したり、推奨濃度よりも濃く希釈してしまうと、塗装面を傷めたり、樹脂パーツを変色させることがあります。

失敗談②洗い流しが不十分だった

ハイトレールを塗布した後に、十分に洗い流さないと、残留物がシミやムラになってしまうことがあります。特に、炎天下で乾燥が早い場合は、シミになりやすいので注意が必要です。

また、隙間に入り込んだハイトレールが後で流れ出てシミになることもあります。

失敗談③使用してはいけないパーツに付着してしまった

ハイトレールは使用が推奨されないパーツがあります。例えば、アルミホイール、メッキパーツ、塗装が劣化している部分、ゴム・樹脂パーツなどに使用すると、腐食や変色、劣化を引き起こす可能性があります。特に、ブレーキキャリパーなどの塗装されたアルミパーツは変色しやすいので注意が必要です。

失敗談④「ハイトレ焼け」を起こしてしまった

「ハイトレ焼け」とは、ハイトレールを使用することで塗装面が白く曇ってしまう現象です。これは、ハイトレールのアルカリ性によって塗装のクリア層が侵されることで起こります。

特に、濃度の濃いハイトレールを使用したり、炎天下で使用したり、長時間放置したりすると、ハイトレ焼けが起こりやすくなります。

失敗談⑤白っぽくなった・曇った

ハイトレールを使用した後、塗装面や樹脂パーツが白っぽくなったり曇ったりすることがあります。これは、ハイトレールの成分が乾燥して残留物になったり、塗装表面が侵食されたりすることで起こります。特に、黒色や濃色の車は目立ちやすいです

また、ガラスに使用した場合も、曇りが発生することがあります。


ハイトレールのご購入はこちら

ハイトレールで失敗したときの対処法はある?

ハイトレールを使用中に失敗してしまった場合、状況に応じて適切な対処が必要です。早急な対応が、被害を最小限に抑える鍵となります。まずは落ち着いて、以下の対処法を試してみてください。

すぐに水で洗い流す

ハイトレールがボディやパーツに付着してしまった場合は、一刻も早く大量の水で洗い流しましょう。高圧洗浄機があればより効果的ですが、水道水でも構いません。

特に、塗装面や樹脂パーツ、金属パーツへの付着は、放置するとシミや変色の原因となるため、迅速な対応が重要です。

中性洗剤で洗浄・中和する

水洗いだけではハイトレールの成分が完全に除去できない場合があります。特に、アルカリ性のハイトレールは、酸性の汚れを落とす効果が高い反面、塗装面などに残留するとダメージを与える可能性があります。そこで、水洗いの後、カーシャンプーなどの中性洗剤ちゅうせいせんざいを使って丁寧に洗車し、ハイトレールを中和しましょう。

中性洗剤は、アルカリ性でも酸性でもないため、車体への負担を最小限に抑えられます。洗車後は、十分に水で洗い流し、洗剤が残らないように注意してください。

ガラスや金属にダメージがあれば専門業者に相談

ハイトレールによってガラスにシミができてしまったり、金属パーツが腐食してしまった場合は、ご自身で対処しようとせず、専門業者に相談することをおすすめします。特に、ガラスのシミは、研磨剤などで除去を試みると、かえって傷を悪化させる可能性があります。

また、金属の腐食も、進行するとパーツの交換が必要になる場合もあります。専門業者であれば、適切な方法で修復してくれるため、安心して任せられます。

状況 対処法
ボディやパーツに付着 大量の水で洗い流す。可能であれば高圧洗浄機を使用する。
水洗い後も残留物が気になる 中性洗剤で洗車し、ハイトレールを中和する。その後、十分に水で洗い流す。
ガラスにシミ、金属に腐食 専門業者に相談する。

ハイトレールのご購入はこちら

ハイトレールでの失敗を防ぐには?

ハイトレールは強力な洗浄力を持つため、正しく使用しないと車体を傷める可能性があります。失敗を防ぎ、安全にハイトレールを使用するために、以下の点に注意しましょう。

使っていい素材かどうか確認・テストする

ハイトレールは強力なアルカリ性洗剤であるため、使用できない素材があります。特にアルミ、マグネシウム、メッキパーツ、ゴム、樹脂パーツなどは変色や劣化の恐れがあります。事前に取扱説明書をよく読んで、使用可能な素材を確認しましょう。

また、不安な場合は目立たない場所でテストしてから使用することをおすすめします。

希釈量を必ず守る

ハイトレールは原液のまま使用せず、必ず水で希釈して使用します。希釈濃度が高すぎると、車体を傷める原因となります。逆に薄すぎると洗浄力が低下し、汚れが落ちにくくなります。製品に記載されている希釈量を必ず守り、適切な濃度で使用しましょう。

たっぷりの水で洗い流す

ハイトレールを使用した後は、たっぷりの水でしっかりと洗い流すことが重要です。洗剤が残っていると、シミやムラ、ひどい場合には腐食の原因になる可能性があります。

特に、パネルの隙間やエンブレム周りなど、水が溜まりやすい部分は念入りに洗い流しましょう。高圧洗浄機を使うと、より効果的に洗い流すことができます。

炎天下や熱い場所には使用しない

炎天下やボディが熱い状態でハイトレールを使用すると、洗剤がすぐに乾いてしまい、シミやムラになりやすくなります。

また、洗剤の成分が反応し、車体を傷める可能性も高まります。そのため、ハイトレールは涼しい場所、もしくは日陰で使用し、ボディが熱い場合は十分に冷ましてから使用しましょう。

その他の注意点

項目 詳細
保管方法 直射日光を避け、冷暗所で保管しましょう。子供の手の届かない場所に保管することも重要です。
ゴム手袋の着用 ハイトレールは強力な洗剤のため、素手で使用すると手荒れの原因となります。ゴム手袋を着用して作業を行いましょう。
換気 使用中は換気を良くしましょう。特に、屋内や閉鎖された空間で使用する場合は、十分な換気が必要です。
他の洗剤との併用 他の洗剤と混ぜて使用しないでください。思わぬ化学反応を起こし、危険な場合があります。

以上の点に注意し、ハイトレールを正しく使用することで、安全に車を洗浄し、美しい状態を保つことができます。


ハイトレールのご購入はこちら

ハイトレールの失敗談を生かして上手に活用しよう

ハイトレールは適切に使用すれば強力な洗浄力を発揮する便利な洗剤ですが、使い方を誤ると車体を傷める可能性があります。失敗を防ぐためには、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、正しい希釈率を守り、適切な素材に使用するよう心がけましょう。

適切な使用方法を理解し、安全にハイトレールを活用してください。

この記事の執筆者 : 福塚鉄也(株式会社えびすツール 代表取締役)

 自動車業界での長年の経験と通信販売事業の責任者として培った深い業界知識を活かし、自動車・物流関連用品に関する記事の企画・執筆を担当。
 業界のプロフェッショナルとして、ユーザーの課題を深く理解し、実践的で価値のある情報を分かりやすく発信することを得意としています。 市場ニーズの分析力と顧客視点のサービス経験を基に、読者にとって本当に役立つコンテンツの提供が目標。
 「高品質で低価格」という企業理念のもと、正確性と実用性を兼ね備えた記事で、自動車・物流業界で働く方々の業務効率化と課題解決をサポートしています。
ブログに戻る
files/mt000602.png

ハイトレール 2L×2個 (PR-11) エストック (業務用車両用特殊洗浄剤)

5,400円~