-
DSO-1 オイルフィルター(スズキ・ダイハツ・トヨタ・三菱・スバル)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥215から通常価格単価 あたり -
TO-1 オイルフィルター(トヨタ・レクサス)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥204から通常価格単価 あたり¥255セール価格 ¥204から20%OFF -
MO-1 オイルフィルター(スバル・マツダ・三菱)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥255から通常価格単価 あたり -
HO-1 オイルフィルター(ホンダ)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥255から通常価格単価 あたり -
NO-4 オイルフィルター(日産・三菱・スズキ)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥255から通常価格単価 あたり -
TO-6 オイルフィルター (トヨタ・レクサス)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥275から通常価格単価 あたり -
SO-2 オイルフィルター(スズキ・マツダ・三菱)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥255から通常価格単価 あたり -
HO-2 オイルフィルター(ホンダ)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥255から通常価格単価 あたり -
TE-1 オイルフィルター(トヨタ・レクサス・スバル・ダイハツ)ISO9001認証工場で製造
通常価格 ¥275から通常価格単価 あたり -
オイルドレンパッキン 25枚 (各メーカー用:トヨタ 日産 ホンダ マツダ スズキ スバル 三菱)
通常価格 ¥470から通常価格単価 あたり
よくある質問(オイルフィルター)
オイルフィルターの役割は何ですか?
オイルフィルターの主な役割は、エンジン内部を循環するオイルからスラッジ(泥状の汚れ)や金属粉などの不純物を除去することです。これによりエンジン内部をクリーンに保ち、オイルの潤滑効果を維持します。
不純物が除去されないままだとオイルが汚れて潤滑不良を起こし、エンジン性能の低下や部品摩耗の原因となります。
オイルフィルターを交換しないとどうなりますか?
オイルフィルターを長期間交換しないと、フィルターが汚れで飽和し十分に機能しなくなります。その結果、エンジンオイル内の不純物がエンジン各所に行き渡り、エンジン内部に磨耗やキズを発生させる可能性があります。
最悪の場合、オイルラインの詰まりやオイル循環不良によってエンジンが深刻なダメージを受け、修理費用が高額になる事態にもなりえます。こうしたトラブルを防ぐためにも、オイルフィルターは適切なタイミングで交換することが重要です。
オイルフィルターの交換時期・目安はどれくらいですか?
オイルフィルター交換の一般的な目安は、エンジンオイルの交換2回につき1回です。走行距離でいうと約5,000km~10,000kmごと、あるいは半年~1年ごとの交換が推奨されます。
ただし、お車の使用環境によって適切な交換時期は変わります。短距離走行の繰り返しやホコリの多い悪路走行などシビアコンディションの場合は、上記より早い間隔でフィルター交換を行ったほうが安全です。最終的には車両メーカーの推奨する整備スケジュール(取扱説明書)にお従いください。
オイル交換のたびにオイルフィルターも交換すべきですか?
ベストなのはオイル交換ごとにフィルターも同時交換することです。
新品のエンジンオイルも、汚れたフィルターを通せば再び汚れてしまうため、オイルとフィルターは同時交換をおすすめします。ただし、エンジンオイル2回に1回のフィルター交換でも通常は問題ないとされており、実際その頻度で交換している方も多くいます。エンジンに負荷の少ない環境であれば毎回でなくとも大丈夫ですが、エンジンを最良の状態に保つには毎回交換が理想です。
走行条件が厳しい場合やエンジンを長持ちさせたい場合は、オイル交換ごとのフィルター交換を検討してください。
オイルフィルターとオイルエレメントの違いはありますか?
一般的な会話では「オイルフィルター」と「オイルエレメント」は同じ意味で使われます。どちらもエンジンオイルの不純物を除去するろ過機能を持つ部品のことです。
ただ、厳密には指す対象が少し異なります。オイルフィルターとはエンジンに取り付けられるろ過装置全体(金属製の筒状カートリッジ全体)を指し、オイルエレメントとはその中に入っているろ紙(フィルター素材)自体を指します。フィルターの中にエレメントが収められているため、実際には同じものとして扱われることが多いです。そのため、商品を選ぶ際はどちらの言葉が使われていても同等品と考えて差し支えありません。
自分の車に合ったオイルフィルターの選び方を教えてください。
お車に適合するオイルフィルターを選ぶには、車種ごとの適合品番を確認することが重要です。まずお車の取扱説明書や整備手帳に記載されている純正オイルフィルターの品番を調べてください。その品番に対応する互換フィルターを選べば確実です。
当店「えびすツール」でも、各車種に適合するフィルター品番の照会を承っております。適合が分からない場合は、当店の商品ページに掲載している他社品番対照表(例: TOYOやPMC等の互換品番)を参考にするか、お問い合わせフォームから車検証の写真をお送りください。専門スタッフがお客様の車に合うフィルターをお調べしてご案内いたします。
えびすツールのオイルフィルターはなぜ安いのですか?品質は大丈夫でしょうか?
当店のオイルフィルターが安価である理由は2つあります。
1つ目は、当社が海外の提携工場から直接仕入れを行っているためです。商社など中間業者のマージンを省き、余計なコストを削減しているため、お求めやすい価格を実現できています。
2つ目は、ECサイトの運営コストを極力抑えているためです。効率的な運営によって生まれた利益を商品価格に還元しています。
品質についてもご安心ください。当社提携工場はISO9001認証を取得した大手メーカーであり、ヨーロッパやアメリカにも製品を輸出している実績ある工場です。実際に当社スタッフが現地工場に赴き、品質管理体制や製造工程を確認した上で仕入れております。製品は日本の純正品にも引けを取らない高品質で、価格以上の性能を持つと自負しております。安いからといって品質面で妥協はしておりませんので、安心してご利用ください。
純正品ではなく社外品のオイルフィルターを使っても問題ありませんか?
適合さえ合っていれば、社外品(いわゆるアフターマーケット品)のオイルフィルターを使用しても基本的に問題ありません。自動車メーカーの純正品は各社のブランドロゴが付いていますが、中身は専門メーカーが製造しているケースも多く、規格や寸法が合致していれば同等に使用できます。ただし信頼できるメーカー・販売店のフィルターを選ぶことが重要です。粗悪なフィルターの場合、ろ過性能や耐久性が不足していたり、最悪サイズが微妙に合わずオイル漏れを起こすリスクもあります。
その点、えびすツールのオイルフィルターは前述の通りISO9001認証工場製で品質管理が徹底されており、純正品と同等の仕様となっています。純正品に比べ価格が安くても性能面で遜色なく、事業用車両など多数の車をお持ちの法人様にもコストパフォーマンスの高い選択肢としてご利用いただいております。安心してお使いいただけますが、心配な場合は一度取り付け後にオイル漏れがないか確認するなど、基本的なチェックは行ってください。
オイルフィルター交換は自分でできますか?
はい。必要な工具と手順の知識があれば自分で行うことも可能です。ご自身で交換するメリットは、工賃を節約できることと、自分のペースでメンテナンスできることです。また、作業を通じて愛車の状態をより深く知る良い機会にもなります。当店のブログでも初心者向けにオイルフィルター交換の具体的な方法や注意点を解説していますので、参考にしてください。
ただし、整備に不慣れな場合や作業環境が不十分な場合は、無理に自身で行わない方が安全です。ジャッキアップ作業の安全確保や廃油の処理など注意すべき点も多いため、不安があればカー用品店や整備工場などプロに依頼することをおすすめします。自分で交換する際は安全第一で行い、作業後にはオイル漏れがないか必ず確認しましょう。
業者にオイルフィルター交換を依頼すると費用はいくらかかりますか?
交換を業者に依頼した場合の費用は、フィルター代+交換工賃が基本です。車種や使うオイルの種類、依頼先によって変動しますが、オイル交換と同時に行う場合で概ね3,000~5,000円程度が相場です。これはフィルター本体代と作業料金の合計額の目安です。ディーラーなどでは純正部品を使う分割高で4,000~7,000円程度になるケースもあります。一方、カー用品店やガソリンスタンドでは比較的安価なことが多く、3,000円前後で収まる例もあります。
車種によってはフィルター代自体が高価な場合(輸入車で1個数千円するなど)もあり、その場合は総額が5,000円を超えることもあります。また、エンジンオイル代も同時にかかる点に留意してください。高級車や特殊オイルを使用する場合はさらに費用が上振れする可能性があります。事前にお店で見積もりを取ると安心です。
使用済みオイルフィルターや廃油はどう処分すればいいですか?
一般のお客様(家庭)の場合、廃油や使用済みオイルフィルターは自治体の指示に従って処分してください。自治体によって処分方法は異なりますが、市販の廃油処理箱(オイルを固める凝固剤入りの箱)を使って可燃ごみとして出せる地域もあります。事前にお住まいの地域のルールを確認し、指示に従ってください。使用済みフィルターはビニール袋に入れてオイルが漏れないようにし、可燃ごみまたは不燃ごみとして出す指示があることが多いです。
事業者の方や大量の廃油が出る場合は、産業廃棄物として適切に処理する必要があります。契約している産業廃棄物収集業者に引き取ってもらうか、自治体の許可業者に処理を依頼してください。違法に投棄すると罰則がありますので注意が必要です。
また、身近なところではガソリンスタンドで廃油を引き取ってもらえる場合もあります。店舗によって対応は様々ですが、給油所によっては有料または条件付きで廃油・フィルターを処分してくれることがあります。エンジンオイルを購入したカー用品店などでも、購入者向けに廃油回収サービスを行っている場合があります。交換作業を自分で行う前に、処分方法を確認しておくと安心です。
オイルフィルターの締め付けは手締めで大丈夫ですか?
一般的な乗用車用オイルフィルターであれば、手締めで十分確実に取り付け可能です。新品フィルターを取り付ける際は、ゴムパッキンがエンジン側の当たり面に接触するまで手でくるくると回し、接触したところ(軽く抵抗を感じた地点)からさらに3/4回転しっかりと締め込むのが標準的な締め付け方法です。この方法で締めれば適切な密閉が得られます。メーカーやフィルター品番によってはパッケージに推奨締め付け角度が記載されている場合もあります。
レンチでの増し締めは基本的に不要です。手締め以上に過度に締め付けると、次回交換時にフィルターが外れなくなる恐れや、パッキンを潰し過ぎてオイル漏れを招くリスクがあります。どうしても不安な場合は締め付けトルクレンチを用いて規定トルク内で締めても構いませんが、通常は手の力で十分固定できます。取り付け後はエンジンをかけて漏れがないか確認し、問題なければ適切に締まっていると判断できます。締めすぎには注意し、適度な力加減を守りましょう。